【重要】ホームページリニューアルのお知らせ

2021年8月よりホームページをリニューアル致しました。こちらは旧ホームページになります。最新の情報は、新しいホームページをご覧ください。新ホームページはこちら

マイナビ社員募集 社員募集
みんなの土木

やんちゃな土木ネットワーク
お問い合わせ
IMJロゴ ISOマーク

【 藤本組 建設事業部 】
登録番号 QR0159

エコアクション21マーク

【 藤本組 建設事業部 】
エコアクション21登録番号 0004113


【 藤本組 環境事業部 】
産業廃棄物処分業許可番号
静岡県 第2231048266号

古墳とは??

20171222114431_00001.jpg20171222114431_00002.jpg20171222114431_00003.jpg20171222114431_00004.jpg20171222114431_00005.jpg

土木用語【動物編】 うま ウマ 馬 うっとり!

土木用語 
     【動物編】  うま  ウマ  馬

      精悍(せいかん)な顔立ちですね。本当にうっとり!!
      美しい姿はまるで芸術品のようです。
      その馬が走る様は見事ですね。
      多くの方が競馬に夢中になるのも理解できますね。

      今回は土木用語 「ウマ】をご紹介します。
 馬.jpg     
     
     ウマは・・・
     工事現場の作業範囲を示すように並べられます。

     皆さんがよく目にするのは道路工事ではないでしょうか?
     夜間でも作業範囲が分かるようにチカチカ(赤色灯)が
     取り付けられています。

     
     この写真から皆さんはどんなものを想像しますか?

    馬2.jpg   
    こ~んなものです!!

    もうおわかりですね?

    いろんな種類がありますが・・・

    バリケードのことです^^

    馬を側面から見た姿がなんとなく似ていますね。

yjimage.jpg
yjimage2.jpg




  画像はYahooより引用させていただきました。
  ありがとうございます。
 

 

土木用語【動物編】ねこ ネコ 猫 (=^・^=)

土木用語【動物編】

ねこ(ネコ)って???
ネコ②.jpg
監督:「そこの砕石、ネコで運んで・・・」

新人:「ねこ??で 運ぶの??」

新人:「ねこが運ぶって、こんな事しか想像できない・・・」
ネコ①.jpg監督:「違う、ちがう。建設現場で使うネコといえばこれ!」

   「一輪車のことだよ。」

一輪車ネコ②.jpg新人:「なぜ一輪車をネコと言うだろう?」

監督:「自分も良くわからないが、先輩たちがネコと言っていたので・・
    だが、、、いろいろ調べてみるとだね、
    一輪車を伏せた姿がネコに似ている。とか・・・
    足場板の上(細い所)をネコがスイスイ通る。それと同じだ!と、
    思ったところからネコと呼ばれたらしい。」


新人:「あ~!なるほどですね」

監督:「ところで砕石は?」

新人:「はい!ネコで運びます^^」
一輪車ネコ①.jpg
監督:「頼むぞ~^^」


猫、ねこ(ネコ)画像はYahoo!より使用させていただきました。
ありがとうございました。


土木用語【動物編】  
     次回に つ・づ・く
   

 

「シュート!!」って? ナイスシュート?の事?

土木用語
「シュート」って? 何だかわかりますか?
シュート持って来て!と言われたら?

シュートと言えば・・・絶対これ!だと思います。
(バスケットボール大好きです^^)
yjimage[3].jpgこれもシュートです。
(サッカーもいいですね^^)
yjimage[8].jpg
でも土木屋さんの「シュート」は・・・
こ~んな物です。
yjimage[1].jpg何?こんな雨トイのような物・・・
これは、生コン車から流れ出る生コンクリートを受けて
トロトロと目的地に生コンを着地させます。
生コンを打つ(打設)する場所にナイス!シューーート!!
なのです。
こんなかんじに・・・
yjimage4BZT74BA.jpg職種により・・・いろんなシュート!がありますね^^ 

コンクリート打設、
他には・・・こんな方法も・・・
RIMG0773.JPGホッパー(穴の開いた大きなバケツのようなもの)
ホッパーにいっぱいの生コンを入れてクレーンで吊りあげ、
目的地に打設します。
これは垂木川護岸に階段を造った時の写真です。

他には・・・こんな方法も
RIMG2664.JPG
RIMG2659.JPGこれはポンプ車による生コン打設です。
生コン車が現場近くまで行けない場合、高低差のある現場の場合など、
生コンが出る口に長~い長~いホースを付けて打設します。
これは吉岡橋橋梁の災害復旧工事の写真です。

このように現場の状況に合わせて施工しています。

バスケット、サッカー、シュート画像はYahoo!より
使用させていただきました。
ありがとうございました。

 

「トンパック」ってどんなパック?

トンパックって何だかご存知ですか?

始めは豚パック?生肉屋さんの冷蔵庫の大きな豚肉を入れる袋なのかな?
と思っていました。
でも、土木屋さんですもの、それじゃあ、おかしいでしょ!
じゃあ、何なの?
皆さんは土のうは知っていますね。
土のう袋に土を入れて雨など浸水してこないように並べるアレです。
土のうを二段、三段にして積むとより効果的ですね。
土のうの中には15~20kg程度の土が入ります。 
トンパックは下の写真にあるように、それをはるかに超える大きな大きな
袋なのです。

RIMG2056.JPG

RIMG2055.JPGトンパックはこ~んな大きいものです。
人間が隠れてしまいますね。
主に河川の工事などに使われています。
1m×1m×1mの袋

この袋には約1トン分の土が入ると言われています。
約1トン・・・1トン^^^^^^
解りますね。
ここからトンパックと言われたようです。
 

 

 

製造業の"ぶどう棚"って?

㈱榛葉鉄工所様より受注、完成した掛川第2工場ぶどう棚新設工事、

会話の中で・・・
榛葉鉄工所の方から「しんばも農業へ、ぶどうを作るようになったと思った?」と言われ、製造業の”ぶどう棚”って何?でした。
工事が進捗する様子を見ながら、説明を聞き、納得!

”ぶどう棚”は物を吊るす事のようで・・・
建築でいうぶどう棚は演芸ステージの天井に格子状に組んだものから緞帳や劇中で使用する幕、小道具など吊るす事から”ぶどう棚”と呼ばれるようです。
製造業では配管類(水道、電気配線類)などを棚の上に這わせ使用する。
吊るすという事でこれも同じく”ぶどう棚”と呼ばれるようです。
あ~!そうなんだ!と納得しました。


工事の様子は、建築の民間工事実績にも掲載しています。
 https://fujimotogumi.com/private_performance/post_143.html


建設業もいろいろな用語を使いますが、中には???
次回以降説明してまいります。


RIMG2196.JPGRIMG2201.JPGRIMG2219.JPGRIMG2273.JPG

 

道路工事に利用される一般的な材料について

◆クラッシャラン

下層路盤材に利用される材料で、ごく稀に上層路盤材としても利用されます。
 

クラッシャラン

◆粒度調整砕石(りゅうどちょうせいさいせき)

主に上層路盤材に利用される砕石です。
 

粒度調整砕石(りゅうどちょうせいさいせき)

◆アスファルト合材

舗装のメイン材料です。

アスファルト合材

 

第2回 「道路ができるまでの順番」

道路の構成

道路が出来るまでの順番

 一定の線形と幅員(ふくいん)を有し、表層(ひょうそう)・基層(きそう)・路盤(ろばん)などの舗装体と、それらを支える路床とからなる。

 また、道路と一体となって利用される橋やトンネル、横断歩道橋や横断地下歩道などの施設も含む。最も基本的な交通施設であり、自動車交通の発達に伴い近代化された。

道路の断面図

路床

下の写真は道路の断面写真です。
上の層は、左の図でいうと「下層路盤」になります。
下の層は、左の図でいうと「路床」になります。

幅員(ふくいん) 下層路盤(かそうろばん) 上層路盤(じょうそうろばん) 表層(ひょうそう)

第1回 「道路って?」

道路とは

歩行者、自動車などが通行する為に設けられた通路である。

道路の歴史

もっとも原初的な道は「踏み分け道」

道路の歴史

人が農耕を始めて集団で住むようになり、集落間での交易や婚姻などが行われるようになると、人の往来の為に歩きやすく、安全で、しかもなるべく最短距離となる経路が選択され、多くの人が歩いたので、草木がかき分けられ踏み分けられて自然発生的に道ができたと考えられる。

その後、人・貨物の輸送手段が変化し、又車の発達に伴い、道はより幅広く、なだらかな形であることが求められた。舗装(ほそう)もその方法の一つである。

道路の必要性

現代の道路の多くは、自動車が通過するための空間である車道と、歩行者が通行する為の空間である歩道とに分類され、線や段差で区切ってある。

自動車が開発される以前は、道といえば歩行者や人力車、馬車などのそれほど高速ではない速度で移動するものが、大部分を占めていた為、ある程度の幅員(ふくいん)があれば交通問題も大して起こらず、
また路面も砂利を均してある程度だった。

しかし、自動車は高速で走行が出来るものの、小回りなどの融通が利かない為に狭い幅員(ふくいん)では、行き違いができず、また路面が荒れることで乗り心地が低下することから、広い幅員(ふくいん)の舗装された道路が作られるようになった。

道路の必要性

後に、歩行者と自動車の通行場所を分離し、信号機を設けて円滑(えんかつ)な交通が行われるようになった。

また、道路の地下空間には、水道管やガス管など、地上には電線や電話線などのライフラインも敷設(しきせつ)されるようになった。

道路の種類

高速道路

時速80km~100kmで走れる道路。平成24年4月に静岡県を通る第二東名高速道路開通。

高速道路

NEXCO中日本が管理している道路

国 道

都市と都市とを結ぶ重要な役割をもつ大きな道路

国道

国が管理している道路

県 道

国道から枝のようにのびている道路。国道にくらべると、少し小さい道路。

県道

県が管理している道路(県道掛川山梨線の写真)

市長村道

いちばん身近な道路。通学路や友達の家へ遊びに行く時に通っている道。

市町村道


市が管理している道路(市道各和梅橋線の写真)